| 66 | | == trap tower == |
| 67 | | * [nico:sm17359411 TT解説(24-32方式) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 68 | | * [nico:sm17500257 TT解説(24-32方式_製作編) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 69 | | * [nico:sm22329788 溶岩トラップ解説(子ゾン対応) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 70 | | * Easy: 1053 items / 10 min. |
| 71 | | * Normal: 1017 items / 10min. |
| 72 | | * [http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3731744 【Minecraft】改良版ウィッチ対応の溶岩トラップ / -Tk- さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)] |
| 73 | | * [nico:sm22456993 【Minecraft】1.7.4 ウィッチ(魔女)対応の溶岩トラップ【改良版追加】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 74 | | * 24-32形式にウィッチ対策を入れる際の参考 |
| 75 | | |
| 76 | | * [nico:sm18884483 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-1(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 77 | | * ゾンビピッグマントラップのためのネザー整地について |
| 78 | | * [nico:sm20418469 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-4(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 79 | | * [nico:sm17593066 【minecraft】V1.2.5、ネザーTTの紹介【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 80 | | |
| 81 | | * [nico:sm16534879 【minecraft】感圧ピストンTT作成の際の注意点等まとめ【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 82 | | * 感圧ピストン式では、感圧板と押し出し用ブロックが上下に1ブロック離れてしまう(隙間を無くそうとすると、ピストンの押し出しで感圧板がアイテム化する)ので、子ゾンビや蜘蛛といった高さ1以下のMobは押し出すことが出来ない |
| 83 | | |
| 84 | | * [nico:sm17263607 【minecraft】V1.2.3、沸き潰し不要の天空TTの解説【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 85 | | * y >= 192 であれば海面と同じ y == 63 まで128以上離れているので、湧きつぶしは不要 |
| 86 | | |
| 87 | | * [nico:sm16356598 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 番外編1 (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 88 | | * ブレイズ用トラップ |
| 89 | | * [nico:sm16705683 【Minecraft】感圧ピストン式ブレイズ経験値トラップタワー【軽量版?】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 90 | | * [nico:sm22334428 【Minecraft】 ver1.7.2対応ピストン落下式TT - ニコニコ動画:GINZA] |
| 91 | | * 子ゾンビ対応済 |
| 92 | | |
| 93 | | * [nico:sm21289988 三六式IGT+ガラスアイテムエレベーター ver1.5 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 94 | | * アイアンゴーレムトラップ |
| 95 | | * [nico:sm17803276 【Minecraft】卍形製鉄所を作ってみた【アイアンゴーレムトラップ】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 96 | | * 1.7.9 では一番参考になる |
| 97 | | * [http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/563.html#id_8410bf95 Minecraft Japan Wiki - テクニック/村] ゴーレムトラップ(製鉄所) |
| 98 | | * wikiの例では、ゴーレム湧き層から村人たちのいる床までの間が6ブロックあいているが、4ブロックでよい模様 |
| 99 | | * その代わり、ドアの下の丸石も、3層ではなく1層に変化させる(ドアを湧き層から3層目に設置する) |
| 100 | | * [nico:sm19083445 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-2(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| 101 | | * 10分頃から、複数の村を配置する際の参考になる |
| 102 | | * 村と村の間に水路をきちんと配置する必要はない。以下のようにうまくずらせば、水路建築の手間を大幅に削減できるはず |
| 103 | | {{{ |
| 104 | | 村 |
| 105 | | □ □ |
| 106 | | □ □ |
| 107 | | □□□□□ □□□□□ |
| 108 | | □ □ |
| 109 | | □□□ □ |
| 110 | | □ □ |
| 111 | | □ □□□ |
| 112 | | ↓ |
| 113 | | ↓ |
| 114 | | ↓ 村 |
| 115 | | □ ↓ □ |
| 116 | | □ □ |
| 117 | | □□□□□ □□□□□ |
| 118 | | □ □ |
| 119 | | □□□ □ |
| 120 | | □ □ |
| 121 | | □ □□□ |
| 122 | | }}} |
| 123 | | * また、空中に水路を建築するのは大変なので、地面を掘り下げて作る方が楽 |
| 124 | | * [http://www.nicovideo.jp/mylist/39697477 Minecraftでゴーレムトラップ作るよ ‐ ニコニコ動画:GINZA] |
| 125 | | |
| | 66 | == チェスト == |
| | 67 | * 縦6、横9、3456個 |
| | 68 | |
| | 69 | * チェストを並べて設置しすぎると、どれに何が入っているかわかりにくい |
| | 70 | * ジャンルごとに分ける(列を区別する) |
| | 71 | * 建材(ブロック) |
| | 72 | * 丸石、砂、砂利、土、ネザーラック |
| | 73 | * 素材 |
| | 74 | * 木、羽根、糸 |
| | 75 | * 鉱物 |
| | 76 | * 石炭、鉄、金、ラピスラズリ、レッドストーン、ダイヤ |
| | 77 | * 作物 |
| | 78 | * にんじん、じゃがいも |
| | 79 | * 食品 |
| | 80 | * 額を作って貼る |
| | 81 | * チェストが今後増えることが予想されるものについては、それを入れることにしたチェストに、予備のチェストをあらかじめ入れておく |
| | 82 | * →満杯になったらチェストを増設 |
| | 83 | * 加工品を下のチェスト、素材を上のチェストにすると良い |
| | 84 | * 素材が増えたときに、チェストを上へ増設していくことが出来る |
| | 85 | * 加工品が上だと、その上に別のチェストが出来て、加工品用チェストが素材チェストで挟まれることになりわかりにくい |
| | 86 | * 下の方がアクセスしやすい |
| | 87 | * 素材などよく使うものも下へ |
| | 88 | |
| | 89 | == ネザーゲート == |
| | 90 | {{{ |
| | 91 | ■■ |
| | 92 | ■ ■ |
| | 93 | ■ ■ |
| | 94 | ■ ■ |
| | 95 | ■■ ←下の二つを地面に埋め込むことをあらかじめ考慮して建築 |
| | 96 | }}} |
| | 97 | * 黒曜石10個 |
| | 98 | * 溶岩源をバケツで運ぶ方が楽 |
| | 99 | * ゲートのある部屋と、チェストの倉庫は分けた方が楽 |
| | 100 | * 同じ部屋にするにしても、ゲートから離した方がよい |
| | 101 | |
| | 102 | == 明かり == |
| | 103 | * たいまつ自体の明るさは14、たいまつの置かれているブロックは13 |
| | 104 | * 8つおき(間が7ブロック)に置くと良さそう |
| | 105 | ||9||10||11||12||'''13'''||12||11||10||9|| |
| | 106 | ||10||9||10||11||12||11||10||9||10|| |
| | 107 | ||11||10||9||10||11||10||9||10||11|| |
| | 108 | ||12||11||10||9||10||9||10||11||12|| |
| | 109 | ||'''13'''||12||11||10||9||10||11||12||'''13'''|| |
| | 110 | ||12||11||10||9||10||9||10||11||12|| |
| | 111 | ||11||10||9||10||11||10||9||10||11|| |
| | 112 | ||10||9||10||11||12||11||10||9||10|| |
| | 113 | ||9||10||11||12||'''13'''||12||11||10||9|| |
| | 114 | * 明るさが7以下になるとモンスターがスポーン |
| | 115 | |
| | 116 | == 林業 == |
| | 117 | * ダークオークはかなり早く育つ |
| | 118 | * オークは枝が変則的に広がるので密集させて植えるのに向かない |
| | 119 | |
| | 120 | == ブランチマイニング == |
| | 121 | * 2ブロック離して坑道を掘る |
| | 122 | * 3の倍数となる位置に坑道 |
| | 123 | * F3でわかりやすい |
| | 124 | * 100ブロックごとくらいに倉庫を設置して、丸石を納められるようにすると良い |
| | 125 | * 倉庫と倉庫の間は2ブロックの坑道がよいかも |
| | 126 | |
| | 127 | * 後々、トラップタワーのための湧きつぶしの下端に転用できるかも |
| | 128 | |
| | 129 | == ホッパー == |
| | 130 | * [nico:sm20360869 【Minecraft】ホッパーの性能と用途【試してみた】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 131 | |
| | 132 | * チェスト*1、鉄*5 |
| | 133 | |
| | 134 | * チェストからアイテムを取り出す際は、左上のマスから減っていく |
| | 135 | * 横のインベントリに接続したホッパーは、そのままでは横に転送するが、真下にホッパーがあると下を優先する |
| | 136 | * ホッパーに手動で、偶数個のアイテムを入れた場合は、真下と横とが同数ずつ転送される |
| | 137 | * 上流にホッパーやチェストがありホッパーに一個ずつ転送されてくる場合、奇数個なのでまず下に転送し、下に転送できなくなってから初めて、横に転送を開始する模様 |
| | 138 | {{{ |
| | 139 | ↓:真下へ接続されたホッパー |
| | 140 | ←:横(左)へ接続されたホッパー |
| | 141 | ①~③:チェスト |
| | 142 | |
| | 143 | ────────────────────────────── |
| | 144 | |
| | 145 | ① ①に格納されているブロックは、③へ転送される |
| | 146 | ↓←←← ③が満杯になると、③に近いホッパーから順に詰まっていく |
| | 147 | ③ ② ②へは転送されない |
| | 148 | |
| | 149 | ────────────────────────────── |
| | 150 | |
| | 151 | ① |
| | 152 | ↓←←↓ \ |
| | 153 | ③ ② ①に格納されているブロックは、②へ転送される |
| | 154 | ②が満杯になると、②に近いホッパーから順に詰まっていく |
| | 155 | ① ③へは転送されない |
| | 156 | ↓←←↓ / |
| | 157 | ③ ↓ |
| | 158 | ② |
| | 159 | |
| | 160 | ────────────────────────────── |
| | 161 | |
| | 162 | ① まず②へ転送される |
| | 163 | ↓←←← ②が満杯になると、②に一番近いホッパーへ詰まっていく |
| | 164 | ③ ↓ ②に一番近いホッパーが満杯になると、次は③へ転送される |
| | 165 | ② ③も満杯になると、③に近いホッパーから順に詰まっていく |
| | 166 | }}} |
| | 167 | |
| | 168 | == アイテムの自動仕分け装置 == |
| | 169 | * http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/44.html#id_f80328e0 |
| | 170 | * [http://www.youtube.com/watch?v=TEz8ztBmMtk 【Minecraft】1.5.1全自動アイテム仕分け機を作った&解説 - YouTube] |
| | 171 | |
| | 172 | * 断面図 |
| | 173 | {{{ |
| | 174 | ×:輸送用の、画面手前から奥へ向いているホッパー |
| | 175 | ↓:真下へ接続されたホッパー |
| | 176 | ←:横(左)へ接続されたホッパー |
| | 177 | →:横(→)へ接続されたホッパー |
| | 178 | ○:チェスト |
| | 179 | コ:コンパレータ(ホッパーから入力) |
| | 180 | リ:リピータ(トーチへ出力) |
| | 181 | *:トーチ |
| | 182 | _ と |:レッドストーン |
| | 183 | ■:ブロック |
| | 184 | |
| | 185 | |
| | 186 | 左向き |
| | 187 | |
| | 188 | × |
| | 189 | ↓コ__ |
| | 190 | ○←■■|_ |
| | 191 | *■リ■ |
| | 192 | ■ |
| | 193 | |
| | 194 | |
| | 195 | 右向き |
| | 196 | |
| | 197 | × |
| | 198 | __コ↓ |
| | 199 | _|■■→○ |
| | 200 | ■リ■* |
| | 201 | ■ |
| | 202 | }}} |
| | 203 | 1. 横向きのホッパーに{{{[64][1][1][1][1]}}}と入れる |
| | 204 | 1. 下向きのホッパーに{{{[18][1][1][1][1]}}}と入れる |
| | 205 | * このとき、{{{[1]}}}のアイテムは横向きと下向き別、かつ仕分けに絡まないものにすること |
| | 206 | |
| | 207 | * チェストからホッパーを使って連結する場合は、もう1ブロック離すこと |
| | 208 | {{{ |
| | 209 | × |
| | 210 | __コ↓ |
| | 211 | _|■■→→○ |
| | 212 | ■リ■* ↓ <- でないとここのホッパーがトーチのせいで動作しなくなる |
| | 213 | ■ ○○ |
| | 214 | ↓↓ |
| | 215 | ○○○○ |
| | 216 | }}} |
| | 217 | |
| | 218 | == アイテム輸送 == |
| | 219 | * [nico:sm20028100 (Minecraft)チェストトロッコによるアイテム運搬システム(v1.5対応) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 220 | |
| | 221 | = trap tower = |
| 159 | | === 経験値 === |
| | 251 | == 24-32方式 == |
| | 252 | * [nico:sm17359411 TT解説(24-32方式) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 253 | * [nico:sm17500257 TT解説(24-32方式_製作編) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 254 | * [nico:sm22329788 溶岩トラップ解説(子ゾン対応) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 255 | * 天空TT化@1.7.9 |
| | 256 | * Easy: 1053 items / 10 min. |
| | 257 | * Normal: 1017 items / 10min. |
| | 258 | |
| | 259 | * [http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3731744 【Minecraft】改良版ウィッチ対応の溶岩トラップ / -Tk- さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)] |
| | 260 | * [nico:sm22456993 【Minecraft】1.7.4 ウィッチ(魔女)対応の溶岩トラップ【改良版追加】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 261 | * 24-32形式にウィッチ対策を入れる際の参考 |
| | 262 | |
| | 263 | == 天空TT == |
| | 264 | * [nico:sm17263607 【minecraft】V1.2.3、沸き潰し不要の天空TTの解説【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 265 | * y >= 192 であれば海面と同じ y == 63 まで128以上離れているので、湧きつぶしは不要 |
| | 266 | |
| | 267 | * 海上に天空TTを作る場合、 |
| | 268 | * 海に落ちると近い島までの移動が大変なので、ボートをあらかじめ持ち歩くか、非常用のチェストを海面に設置しておくと良い |
| | 269 | |
| | 270 | == ネザーTT == |
| | 271 | * [nico:sm18884483 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-1(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 272 | * ゾンビピッグマントラップのためのネザー整地について |
| | 273 | * [nico:sm20418469 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-4(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 274 | * [nico:sm17593066 【minecraft】V1.2.5、ネザーTTの紹介【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 275 | |
| | 276 | * [nico:sm16356598 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 番外編1 (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 277 | * ブレイズ用トラップ |
| | 278 | * [nico:sm16705683 【Minecraft】感圧ピストン式ブレイズ経験値トラップタワー【軽量版?】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 279 | |
| | 280 | == 感圧ピストン式 == |
| | 281 | * [nico:sm16534879 【minecraft】感圧ピストンTT作成の際の注意点等まとめ【マインクラフト】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 282 | |
| | 283 | * 感圧ピストン式では、感圧板と押し出し用ブロックが上下に1ブロック離れてしまう(隙間を無くそうとすると、ピストンの押し出しで感圧板がアイテム化する)ので、子ゾンビや蜘蛛といった高さ1以下のMobは押し出すことが出来ない |
| | 284 | * [nico:sm22334428 【Minecraft】 ver1.7.2対応ピストン落下式TT - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 285 | * 村人を用いて子ゾンビ対応済 |
| | 286 | |
| | 287 | == ピストン篩い式 == |
| | 288 | * [nico:sm21146476 【Minecraft】床全面ピストン篩式トラップタワー【蜘蛛対応】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 289 | * 上を参考にクロック駆動式で試作(蜘蛛の糸が無かったため) |
| | 290 | * 上からの俯瞰 |
| | 291 | {{{ |
| | 292 | 1 15 |
| | 293 | |
| | 294 | 半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 295 | 遅延 2にしておくとよい___ 半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 296 | ↓ピピピピピピピピピピピピピピピ石 |
| | 297 | レリレレレレレレレレレレレレレレレ石 ← レッドストーンの下にピストン |
| | 298 | RBと同じ高さ→ レレ 石 |
| | 299 | (ピストンより一つ下) 石RB半半半半半半半半半半半半半半石 12 |
| | 300 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 301 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 302 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 303 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 304 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 305 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 306 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 307 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 308 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 309 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 |
| | 310 | 石半半半半半半半半半半半半半半半石 1 |
| | 311 | 石レレレレレレレレレレレレレレレ石 ← レッドストーンの下にピストン |
| | 312 | レレリ |
| | 313 | レ |
| | 314 | レレコレ レレ |
| | 315 | ここのリピータは遅延2 ―→ リレ リリ |
| | 316 | レレ リリ |
| | 317 | レ リリ ← リピータの遅延でクロック周期を変更する |
| | 318 | レ リリ |
| | 319 | レレレコレレ s ←レバースイッチ |
| | 320 | レバーからコンパレータまでは2ブロック以上空けること |
| | 321 | パルス クロック 後方入力が側面入力より弱くなっている必要があるため |
| | 322 | 回路 回路 |
| | 323 | }}} |
| | 324 | * 天空TT化@1.7.9 |
| | 325 | * クロック周期 遅延1×6:768 items / 10min. |
| | 326 | * クロック周期 遅延4×6:526 items / 10min. |
| | 327 | * リピータの遅延を4にすると、蜘蛛がうまく落ちないのか糸が手に入らなかった |
| | 328 | |
| | 329 | * [nico:sm18595392 【Minecraft】 ピストン篩式トラップタワー 【毎時36,000】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 330 | |
| | 331 | == 製鉄所 == |
| | 332 | * [http://www.nicovideo.jp/mylist/39697477 Minecraftでゴーレムトラップ作るよ ‐ ニコニコ動画:GINZA] |
| | 333 | |
| | 334 | * [nico:sm21289988 三六式IGT+ガラスアイテムエレベーター ver1.5 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 335 | * [nico:sm17803276 【Minecraft】卍形製鉄所を作ってみた【アイアンゴーレムトラップ】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 336 | * 1.7.9 では一番参考になる |
| | 337 | * [http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/563.html#id_8410bf95 Minecraft Japan Wiki - テクニック/村] ゴーレムトラップ(製鉄所) |
| | 338 | * wikiの例では、ゴーレム湧き層から村人たちのいる床までの間が6ブロックあいているが、4ブロックでよい模様 |
| | 339 | * その代わり、ドアの下の丸石も、3層ではなく1層に変化させる(ドアを湧き層から3層目に設置する) |
| | 340 | * [nico:sm19083445 【Minecraft】 策に溺れるボ○バーマンがいく 3-2(仮) (ゆっくり実況) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 341 | * 10分頃から、複数の村を配置する際の参考になる |
| | 342 | * 村と村の間に水路をきちんと配置する必要はない。以下のようにうまくずらせば、水路建築の手間を大幅に削減できるはず |
| | 343 | {{{ |
| | 344 | 村 |
| | 345 | □ □ |
| | 346 | □ □ |
| | 347 | □□□□□ □□□□□ |
| | 348 | □ □ |
| | 349 | □□□ □ |
| | 350 | □ □ |
| | 351 | □ □□□ |
| | 352 | ↓ |
| | 353 | ↓ |
| | 354 | ↓ 村 |
| | 355 | □ ↓ □ |
| | 356 | □ □ |
| | 357 | □□□□□ □□□□□ |
| | 358 | □ □ |
| | 359 | □□□ □ |
| | 360 | □ □ |
| | 361 | □ □□□ |
| | 362 | }}} |
| | 363 | * また、空中に水路を建築するのは大変なので、地面を掘り下げて作る方が楽 |
| | 364 | |
| | 365 | == 経験値TT == |
| 163 | | == チェスト == |
| 164 | | * 縦6、横9、3456個 |
| 165 | | |
| 166 | | * チェストを並べて設置しすぎると、どれに何が入っているかわかりにくい |
| 167 | | * ジャンルごとに分ける(列を区別する) |
| 168 | | * 建材(ブロック) |
| 169 | | * 丸石、砂、砂利、土、ネザーラック |
| 170 | | * 素材 |
| 171 | | * 木、羽根、糸 |
| 172 | | * 鉱物 |
| 173 | | * 石炭、鉄、金、ラピスラズリ、レッドストーン、ダイヤ |
| 174 | | * 作物 |
| 175 | | * にんじん、じゃがいも |
| 176 | | * 食品 |
| 177 | | * 額を作って貼る |
| 178 | | * チェストが今後増えることが予想されるものについては、それを入れることにしたチェストに、予備のチェストをあらかじめ入れておく |
| 179 | | * →満杯になったらチェストを増設 |
| 180 | | * 加工品を下のチェスト、素材を上のチェストにすると良い |
| 181 | | * 素材が増えたときに、チェストを上へ増設していくことが出来る |
| 182 | | * 加工品が上だと、その上に別のチェストが出来て、加工品用チェストが素材チェストで挟まれることになりわかりにくい |
| 183 | | * 下の方がアクセスしやすい |
| 184 | | * 素材などよく使うものも下へ |
| 185 | | |
| 186 | | == ネザーゲート == |
| 187 | | {{{ |
| 188 | | ■■ |
| 189 | | ■ ■ |
| 190 | | ■ ■ |
| 191 | | ■ ■ |
| 192 | | ■■ ←下の二つを地面に埋め込むことをあらかじめ考慮して建築 |
| 193 | | }}} |
| 194 | | * 黒曜石10個 |
| 195 | | * 溶岩源をバケツで運ぶ方が楽 |
| 196 | | * ゲートのある部屋と、チェストの倉庫は分けた方が楽 |
| 197 | | * 同じ部屋にするにしても、ゲートから離した方がよい |
| 198 | | |
| 199 | | == 明かり == |
| 200 | | * たいまつ自体の明るさは14、たいまつの置かれているブロックは13 |
| 201 | | * 8つおき(間が7ブロック)に置くと良さそう |
| 202 | | ||9||10||11||12||'''13'''||12||11||10||9|| |
| 203 | | ||10||9||10||11||12||11||10||9||10|| |
| 204 | | ||11||10||9||10||11||10||9||10||11|| |
| 205 | | ||12||11||10||9||10||9||10||11||12|| |
| 206 | | ||'''13'''||12||11||10||9||10||11||12||'''13'''|| |
| 207 | | ||12||11||10||9||10||9||10||11||12|| |
| 208 | | ||11||10||9||10||11||10||9||10||11|| |
| 209 | | ||10||9||10||11||12||11||10||9||10|| |
| 210 | | ||9||10||11||12||'''13'''||12||11||10||9|| |
| 211 | | * 明るさが7以下になるとモンスターがスポーン |
| 212 | | |
| 213 | | == 林業 == |
| 214 | | * ダークオークはかなり早く育つ |
| 215 | | * オークは枝が変則的に広がるので密集させて植えるのに向かない |
| 216 | | |
| 217 | | == ブランチマイニング == |
| 218 | | * 2ブロック離して坑道を掘る |
| 219 | | * 3の倍数となる位置に坑道 |
| 220 | | * F3でわかりやすい |
| 221 | | * 100ブロックごとくらいに倉庫を設置して、丸石を納められるようにすると良い |
| 222 | | * 倉庫と倉庫の間は2ブロックの坑道がよいかも |
| 223 | | |
| 224 | | * 後々、トラップタワーのための湧きつぶしの下端に転用できるかも |
| 225 | | |
| 226 | | == ホッパー == |
| 227 | | * [nico:sm20360869 【Minecraft】ホッパーの性能と用途【試してみた】 - ニコニコ動画:GINZA] |
| 228 | | |
| 229 | | * チェスト*1、鉄*5 |
| 230 | | |
| 231 | | * チェストからアイテムを取り出す際は、左上のマスから減っていく |
| 232 | | * 横のインベントリに接続したホッパーは、そのままでは横に転送するが、真下にホッパーがあると下を優先する |
| 233 | | * ホッパーに手動で、偶数個のアイテムを入れた場合は、真下と横とが同数ずつ転送される |
| 234 | | * 上流にホッパーやチェストがありホッパーに一個ずつ転送されてくる場合、奇数個なのでまず下に転送し、下に転送できなくなってから初めて、横に転送を開始する模様 |
| 235 | | {{{ |
| 236 | | ↓:真下へ接続されたホッパー |
| 237 | | ←:横(左)へ接続されたホッパー |
| 238 | | ①~③:チェスト |
| 239 | | |
| 240 | | ────────────────────────────── |
| 241 | | |
| 242 | | ① ①に格納されているブロックは、③へ転送される |
| 243 | | ↓←←← ③が満杯になると、③に近いホッパーから順に詰まっていく |
| 244 | | ③ ② ②へは転送されない |
| 245 | | |
| 246 | | ────────────────────────────── |
| 247 | | |
| 248 | | ① |
| 249 | | ↓←←↓ \ |
| 250 | | ③ ② ①に格納されているブロックは、②へ転送される |
| 251 | | ②が満杯になると、②に近いホッパーから順に詰まっていく |
| 252 | | ① ③へは転送されない |
| 253 | | ↓←←↓ / |
| 254 | | ③ ↓ |
| 255 | | ② |
| 256 | | |
| 257 | | ────────────────────────────── |
| 258 | | |
| 259 | | ① まず②へ転送される |
| 260 | | ↓←←← ②が満杯になると、②に一番近いホッパーへ詰まっていく |
| 261 | | ③ ↓ ②に一番近いホッパーが満杯になると、次は③へ転送される |
| 262 | | ② ③も満杯になると、③に近いホッパーから順に詰まっていく |
| 263 | | }}} |
| 264 | | |
| 265 | | == アイテムの自動仕分け装置 == |
| 266 | | * http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/44.html#id_f80328e0 |
| 267 | | * [http://www.youtube.com/watch?v=TEz8ztBmMtk 【Minecraft】1.5.1全自動アイテム仕分け機を作った&解説 - YouTube] |
| 268 | | |
| 269 | | * 断面図 |
| 270 | | {{{ |
| 271 | | ×:輸送用の、画面手前から奥へ向いているホッパー |
| 272 | | ↓:真下へ接続されたホッパー |
| 273 | | ←:横(左)へ接続されたホッパー |
| 274 | | →:横(→)へ接続されたホッパー |
| 275 | | ○:チェスト |
| 276 | | コ:コンパレータ(ホッパーから入力) |
| 277 | | リ:リピータ(トーチへ出力) |
| 278 | | *:トーチ |
| 279 | | _ と |:レッドストーン |
| 280 | | ■:ブロック |
| 281 | | |
| 282 | | |
| 283 | | 左向き |
| 284 | | |
| 285 | | × |
| 286 | | ↓コ__ |
| 287 | | ○←■■|_ |
| 288 | | *■リ■ |
| 289 | | ■ |
| 290 | | |
| 291 | | |
| 292 | | 右向き |
| 293 | | |
| 294 | | × |
| 295 | | __コ↓ |
| 296 | | _|■■→○ |
| 297 | | ■リ■* |
| 298 | | ■ |
| 299 | | }}} |
| 300 | | 1. 横向きのホッパーに[64][1][1][1][1]と入れる |
| 301 | | 1. 下向きのホッパーに[18][1][1][1][1]と入れる |
| 302 | | * このとき、[1]のアイテムは横向きと下向き別、かつ仕分けに絡まないものにすること |
| 303 | | |
| 304 | | * チェストからホッパーを使って連結する場合は、もう1ブロック離すこと |
| 305 | | {{{ |
| 306 | | × |
| 307 | | __コ↓ |
| 308 | | _|■■→→○ |
| 309 | | ■リ■* ↓ <- でないとここのホッパーがトーチのせいで動作しなくなる |
| 310 | | ■ ○○ |
| 311 | | ↓↓ |
| 312 | | ○○○○ |
| 313 | | }}} |
| 314 | | |
| 315 | | == アイテム輸送 == |
| 316 | | * [nico:sm20028100 (Minecraft)チェストトロッコによるアイテム運搬システム(v1.5対応) - ニコニコ動画:GINZA] |
| | 369 | * [nico:sm16913068 【Minecraft】簡単低コストなエンダーマン経験値トラップ【Lv.50まで10分】 - ニコニコ動画:GINZA] |